月刊・教室だより
名物先生によるリレー連載(毎月20日更新)
【連載第212回】
今日の算数おもしろ問題は・・・
算数の授業、6年生の生徒たちがそろったところで、
「さあ、今日のおもしろ問題は・・・
目➔4 鼻➔9 耳➔1兆 では、 舌➔ ? 」
何で耳がいきなり1兆なんだよー、英語にしてみる? でもeyeとfourと関係なさそうだし…。漢字の画数と数字の関係? それにしても1兆はないよな。正解に直結しない会話は自由にかわしてもらいます。正解しそうな内容が出てきたら「シーッ、他の人考え中だから紙に書いて見せて」。
考えが展開しなくなったら少しずつヒントを出して、視点をずらしたり広げたり。短時間ですが、一つの問題をあっちからこっちから見直す楽しさを味わってもらえたらと考えています。
「さあ、今日の問題は、
地球の直径は約13,000Km。その表面にぴったりくっつけて紙テープを1周巻きつけます。また、その紙テープの真上1メートルのところにもぐるっと巻きます。上の紙テープは下の紙テープよりどれくらい長くなるでしょう?
A.6メートル B.6,000メートル C.60,000メートル 」
時にはおバカな言葉遊び問題、
「10メートル先にあるうちは誰のうちでしょう?」
6年生の1月からは、6年間のまとめも兼ねて、「仕入れ値―定価―割引―利益」の問題と、食塩水の濃度問題を何回かシリーズで出題します。「おもしろ問題はー?」と言われますが、やっぱり解けると嬉しい顔をしてくれます。算数っておもしろい、と思って小学校を卒業してほしいと思っています。
※答え
①目は視覚、鼻は嗅覚、耳は聴覚、なので舌は味覚➔3
②(13,000,000+2)×3.14-13,000,000×3.14=2×3.14 なので答えはA
③10メートルは1,000cmなので、せんせんち
![]() |