宮地先生の部屋(バックナンバー1)

 


■宮地哲生の 子どもに読ませたい本! 

子どもの時から本を読むのが好きだった私は、貧乏だった大学時代は新刊本を買うなんて贅沢は年に数冊だけで、早稲田や神保町の古本屋を根気よく回って毎年120冊以上は本を読んでいました。今もBOOKOFFやAMAZONなどで手軽に古本が買えるので、新刊1に対して古本5くらいの割合で、毎年100~150冊の割合で蔵書が増えています。

私は東京で暮らし始めて計3回の引っ越しをしました。引っ越しの理由はいつも本が増えすぎて手狭になったこと。今のマンションに引っ越したのは24年前ですが、当時は約2500冊の蔵書がリビングの壁一面、天井までびっしり入る2段式の本棚をメインに四つの本棚にすべて収納され、「おおっ、大学教授の部屋みたいだぞ」と悦に入っていたものですが、いまや蔵書は6000冊に達してしまい、リビングのみならず寝室まで浸食されて6畳の寝室の約2畳分が本に占領された状態。元の本棚の前をびっしりと塞いでしまって奥の本が取り出し困難な状態に陥っています。ちなみにトイレにも本棚が置いてあり、かなり窮屈な状況です。

私は政治経済学部の出身で、塾で社会科を教えていることもあって、国際関係・歴史・地理・政治学・国際経済・社会学など社会科学系の本が多いのですが、宗教・心理学・人類学・民俗学・文芸批評・芸術論・美術史・音楽史など人文科学系の本も年々増えつつあります。
高校生の時に夢中になって読んでいた講談社ブルーバックスの流れで科学史・天文学・生物学・進化論・鉱物図鑑などの自然科学系の本も多くあります。

さて、このコーナーでは塾内報「かしおぺあ」で連載中の「生徒に読ませたい本」を中心にみなさんに書評を掲載していきたいと思います。時折、エクストラ版として私個人のFBで紹介している書評もご紹介していきたいと思います。

■「スタンド・バイ・ミー」スティーヴン・キング (新潮文庫) NEW!

 映画でも有名なこの小説は4人の少年を自我ある大人に成長させた2日間の話。ホラー小説の巨匠としても名高い作者の自伝的小説です。
 
 主人公の少年たちは12才。学校が始まる寸前の夏期休暇に、行方不明になった同世代の見知らぬ子供の死体を探しに行きます。「死体を発見すれば一躍ヒーローになれる!」と、不安と興奮を胸に30マイル以上も離れた場所に鉄道線路を歩いて向かうのです。

 少年たちは4人とも複雑な家庭事情を抱えています。少年達の家庭に共通する経済的な貧しさや、家庭の歪み、周囲の無理解な大人たちが彼らの日常に暗い影を落としています。目的地にひたすら向かう冒険旅行の中、日常のあちこちにある不条理にとまどい、傷つき、反発する少年たちの心理的な葛藤が、一つ一つ明らかにされていきます。

 少年たちはそれぞれが違う未来を見ています。選択する道が違っていけば仲間も変わってゆきます。いつまでも子供時代の仲間が変わる事なく一緒に大人になってゆく事はできません。 自分達はもうじき一緒にはいられなくなるだろう、という予感を彼らは既に感じ始めています。それが大人になってゆく事なのだ、と子供なりに感じて始めているのです。

 向こう見ずな勇気と繊細な感受性が同居する彼らは、胸につかえていた生の感情をはき出し、ぶつけ合います。仲間内での衝突と和解、年上の不良グループとの深刻な対立、そして昼夜を越えてついに死体を見つけ出した彼らが迎えた苦い結末。

 冒険の旅が終わり、学校に戻った彼らはいつしか別々の仲間に属し始め、別々の道を歩んでゆく事になりました。 この小説は4人の少年の冒険談であると同時に、子供時代の決別を描いている作品です。私にとっては仲間と過ごした10代の無邪気な日々を思い出させてくれるノスタルジックな作品です。 <→Amazonで見る

■「戦争は女の顔をしていない」スヴェトラーナ・アレクシェーヴィチ(岩波現代文庫)

作者のデビュー作であり2015年のノーベル文学賞を受賞したこの作品は、前回ご紹介した「同志少女よ、敵を撃て」同様、独ソ戦を舞台とした作品です。「同志少女」がエンタメ小説としての魅力も備えたフィクションだったのに対し、今作は作者が500人以上の従軍女性から聞き取りを行い丹念に文字に起こしたものであり、彼女たちの真実の声を拾ったノンフィクションなので重さが違います。

独ソ戦では百万人を超える女性が従軍し、看護婦や通信兵のような後方支援のみならず、兵士として武器を手にして戦いました。当時10代だった少女たちも、自分の背丈よりもはるかに大きな銃を背負い、サイズの合わない男物の軍服を着せられて最前線で戦っていたのです。

彼女たちの家族の多くは侵略者であるドイツ軍に殺害されています。さらに同胞であるはずのソ連共産党の幹部に政治的な立場やスパイ容疑で殺される者もいました。ともに戦場に出た多くの仲間たちは瞬時にして敵に殺されてしまいます。祖国の防衛のため同胞たちの命を守るためにすべてを犠牲にして戦い、生きて帰ってきた彼女たちも、戦後は世間から「人を殺した女」として白い目で見られ、迫害されることになります。

女性兵士たちの言葉の一つ一つの重みが胸を打ちます。戦争によって壊されてしまった人間の心。時に目を逸らしたくなるような残虐な場面や生々しいセリフ、憎悪に満ちた言葉も語られます。しかし、時々現れるユーモアや慈しみに満ちた兵士同士のやりとりが、戦地の中でもどこまでも人間性はあるのだということを感じさせてくれます。

歴史書にけっして書かれることのない戦地での本物の声がここにはあります。彼女たちの話は長くても数ページ、中には1ページにも満たないものありますが、ほんの数ページを読むだけでも戦争の全く異なる情景が見えてきます。

3000万人もの命を奪い人類史上最悪と呼ばれた独ソ戦には戦争の邪悪な部分がすべて現れていました。今もロシアによるウクライナ侵攻が続いていますが、悲しいことに70年前に行われた蛮行が今も繰り返されているとの報道があります。

ウクライナに平和が戻ってくることを心から願ってやみません。<→Amazonで見る
 

■「同志少女よ、敵を撃て」逢坂冬馬(早川書房)

2月に始まったロシアによるウクライナの侵攻。連日のように放送がなされ、特集番組が組まれており、戦地から遠く離れた国に住む我々にもその悲惨さは伝わってきます。

「ウクライナ側の死者は5000人を超える」「ロシアでは前線の指揮官を含む1万人が戦死」などと連日のように両軍兵士の死者数がカウントされていきますが、ウクライナ・ロシア双方の兵士たちの葛藤や苦しみは映像からはなかなかリアリティを持って感じられません。
自分とはかけ離れた境遇にある人物の葛藤や苦しみを、想像力によって実感を持って感じさせることが出来るのは映像ではなく、文字による小説やドキュメンタリーではないでしょうか。

2021年に発表されたこの小説は、80年前の第ニ次世界大戦の趨勢をきめた独ソ戦が舞台。4年間に渡った凄惨なこの戦いではドイツ側では500万人、ソ連側では2000万人以上の犠牲者が出ています。当時20代だったソ連の青年は祖国防衛のために2人に1人が死亡しました。

当時、平等を信条として建国された社会主義国ソ連では、多くの女性も兵士として戦場に向かいました。ドイツ兵に家族を殺された主人公の少女セラフィマも18歳で兵士に志願し、厳しい訓練を突破した6名の女性兵士で編成された狙撃部隊の一員となります。
彼女たちの送られた戦場は、当時ソビエト領だったウクライナ。世界一の肥沃な黒土に覆われた豊かな穀倉地帯であるウクライナは、80年前にもナチスドイツに一方的に侵攻された悲惨な戦場でした。

敵味方を単純に白黒つけることの出来ない憎悪と抑圧、逡巡に満ちた戦場で彼女たちの部隊は大きな戦果をあげ、敵味方から恐れられました。戦争中は狙撃兵として賞賛された彼女たちは戦後は人殺しと蔑まれ、魔女のように疎まれ、いわれのない差別を受けます。

はたしてセラフィマにとっての「敵」とは誰なのか? 彼女の放った最後の1発の銃弾は誰に対してのものだったか? 衝撃的な結末がこの物語のすべてを語っています。<→Amazonで見る

■2020年の15冊

1位 「三体Ⅱ 黒森森林 上・下」(劉慈欣)

昨年は僅差の第二位だった「三体」。今年は圧倒的な大差で1位。上下2巻で650Pもの分量でしたが、あまりにも面白くて1日で読んでしまいました。その後も第一部から通して2度再読。早く第三部が読みたい!

2位 「息吹」(テッド・チャン)

中国系SFがワンツーフィニッシュ。「あなたの人生の物語」から17年後の待望の新作です。劉慈欣、テッド・チャンともに私と同じ1960年代生まれの作家。70年代生まれの「紙の動物園」のケン・リュウ氏を加えて中国系SF三羽烏ですね。三者ともに日本人作家にはないスケール感を感じさせます。

3位 「FACTFULNESS」(ハンス・ロスリング)

冒頭に世界の現状認識に関する13問のクイズがあります。「現在、低所得国に暮らす女子の何割が、初等教育を修了するでしょう?」「世界の1歳児の中で、なんらかの病気に足して予防接種を受けている子供はどのくらいいるでしょう?」など。数万人の調査結果での平均点は13問中3問。すべて3択なのでランダムに答えを選ぶチンパンジーよりも低い結果になるそうです。(私は11問正解。職業柄全問正解行けるかと思ったのですが・・)「10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣」のサブタイトルどおり、我々の考えている世界の姿と現在進行形の世界の本当の姿とのズレに驚かされます。

4位 「2050年 世界人口大減少」(ダリル・ブリッカー/ジョン・イビットソン)

3位の本と通底するテーマですが、日本・ヨーロッパなどの先進国が少子化で人口減少期に差し掛かっているのは周知の事実ですが、現在人口爆発を起こしていると思われる南アジア・アフリカ諸国でさえもデータから見るとすでに人口減少の兆しが見えていることを検証した本。各国の人口政策の違いやその成否についてもデータから丁寧に解説しています。
人類が地球上に出現してから初めての人口減少期が確実に目の前に。

5位 「盆土産と十七の短編」(三浦哲郎)

中2の教科書に載っている「盆土産」は生徒たちにも大人気。―えびフライと呟いてみたー
から始まる表題作から始まり、「とんかつ」「じねんじょ」と食べ物尽くしで終わるにくい構成。多くの教科書で採用されている名作がそろっていますが、中でも子豚の出産に奮闘する小学生が主人公の「金色の朝」が素晴らしい出来!

6位「『線』の思考 鉄道と宗教と天皇と」 (原武史)

「『民都』大阪対『帝都』東京」「大正天皇」などの日本近代政治史、「鉄道ひとつばなし」などの鉄道もの、「団地の空間政治学」「滝山コミューン1974」などの昭和生活史など、とにかく引き出しの多い原武史の最新作。タイトルどおり、作者の関心が見事に重なっており抜群に面白い内容です。

7位 「ヒルベリー・エレジー」(J.D.ヴァンス)

トランプの当選以来、なぜアメリカ人の半数近くがあのような男をなぜ支持してしまうのか (一昨日の事件には開いた口がふさがりませんでした。) についてここ数年多くの本を読み考えてきました。その延長線上の一冊です。レッドステートに住む白人の生活やものの考え方、行動パターンなどがより具体的に理解できた気がしました。

8位 「アフリカの日々」(アイザック・ディーネセン)

入試現代文でこの小説に触れている部分があり、いつか読んでみようと思っていた本です。
北欧の貴族社会を捨てて単身アフリカに渡り、ケニアで広大なコーヒー園の経営者として暮らした18年間の物語です。ソマリ族、マサイ族など現地の人々との交流の中で作者が自分を解放していき、新たな自分に生まれ変わる日々の記録。力強さに満ちた自伝です。

9位 「民衆暴力―一揆・暴動・虐殺の日本近代」(藤野裕子)

我が国はフランス革命やロシア革命のように暴徒化した民衆による血なまぐさい革命は経験していないのですが、それでも明治以降に政治的意識に目覚めた民衆の暴動は数多く起こりました。民衆の蜂起=善、当局の弾圧=悪、といった単純な二項対立に陥らない様、授業でも気をつけて話しています。

10位 「世界の辺境とハードボイルド室町時代」(高野秀行・清水克之)

部族国家ソマリアと室町時代を比較して語る視点が秀逸。どのページを読んでも新鮮な驚きがあります。今年の前半に夢中になって読んだのですが、現在紛失中。。

11位 「ウォーレスの人魚」(岩井俊二)

岩井俊二の人魚小説?なにげなく古本屋で手にした一冊でしたが、読み始めるともう止まりません。古くは小川未明の「赤い蝋燭と人魚」に始まり、安部公房の「人魚伝」。漫画でも高橋留美子の人魚三部作、「鬼才」諸星大二郎も「深海人魚姫」を始め数編の人魚ものを描いています。映画でも「リトル・マーメイド」「スプラッシュ」などの名作を始め、「ゆれる人魚」(ポーランド映画)「シェイプ・オブ・ウォーター」などの怪作もありますが、とにかく全部面白いのはなぜ?

12位 「一人称単数」(村上春樹)

村上春樹の新作短編集。最近は長編の執筆が多かった作者ですが、私の大好きだった初期短編集の頃の軽妙さが久々に感じられました。ちなみに初期短編集の中では「蛍・納屋を焼く・その他の短編」が一番のお気に入りです。

13位 「きみの町で」(重松清)

単行本としては2013年に刊行されていたらしいのですが、文庫版で昨年読みました。
「こども哲学」シリーズとして書かれた作品ですが、正解のない問や、うまくいかないことにぶつかり、悩んでいた小学生当時のいろいろなことを思い出させてくれました。

14位 「けものづくし」(別役実)

「いるか」「らくだ」「猿人」「蛇」「猫」「ユニコーン」・・など25の動物概論。別役実がこのテーマで語って面白くないはずがないです。
15位 「砂戦争」(石弘之)

食料・化石燃料・水・レアメタルならばともかく世界で「砂」の奪い合いあいが始まっているとはよもや思いもよりませんでした。ビルも住宅も道路もそして半導体さえも砂がなければが作れない。そして砂資源はすでに枯渇寸前。知られざる資源争奪戦を取り上げた好著です。